お知らせ

2025/06/26 NEWS
すごく疲れて、柔術やるのもしんどい時に

🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら

―「それでも柔術、やってもいいし、やらなくてもいい」―

仕事が手一杯。
家庭の用事が山積み。
体調が微妙で、病院に行かなきゃいけない日もある。

そんな中でも、柔術の練習が習慣になっていると――
「今日は行こう」って、朝はそう決めて、手帳にも予定を書いている。

でも……夕方になると、こう思うこと、ありませんか?

「……正直、しんどい。」

そんな日は誰にでもあります。
だからこそ、柔術とどう付き合うかを自分なりに決めておくのが大事。


選択肢1:思い切ってサボる!

はい、サボっちゃってください。
ただし、「今日はサボった」ってことを自覚しておくのがコツ。

大切なのは、「行かない理由」をこじつけることではなく、
「今日はちゃんと休む日」と割り切ること。

そのうえで――
手帳に「リカバリー練習日」を設定しておきましょう。

空いた時間は、ちゃんとリフレッシュに使ってください。

  • 温泉やサウナに行く
  • 整体やマッサージで体を整える
  • 早めに寝る(最強の回復)

疲れているのに無理して来て、
「やっぱり来なきゃよかった…」となるより、
自分の体と相談して“しっかり休む”のも立派な選択です。


選択肢2:準備運動とドリルだけやって帰る

「今日はちょっと動ける気がしないけど、行くだけ行ってみようかな…」

そんな日は、
ベーシックムーヴやドリルだけやって早めに帰りましょう。

「今日ちょっと腰が痛くて…軽めでお願いします」
と言えば、誰も嫌な顔はしません。

むしろ、「よく来たね」って雰囲気になります。

ただし!
スパーリングだけして帰るのはおすすめしません。

疲れている状態でガチの動きだけやるのは、
ケガのもとです。

あくまで軽い運動とリズムの確認だけ。
それでも、来た意味はあります。


選択肢3:たまには“座学”してみる

どうしてもジムには行けない。
でも、柔術からは離れたくない。

そんなときは――
YouTubeなどでテクニック動画を観てみましょう。

  • 覚えたかったガードの崩し方
  • 苦手な体勢からのエスケープ
  • プロ選手の試合を観て分析

ご飯を食べながら、風呂あがりに、寝る前に。
スマホ1台あれば、柔術はどこでも学べます。

「インストラクターに質問してみたい技」なども
このタイミングで見つけておくと、次回の練習に活かせますよ。


「しんどい日」も柔術の一部です

柔術は、元気な日だけのものではありません。
疲れていても、時間がなくても、いろんな形で関われます。

休むのも柔術。
観るのも柔術。
軽く動くのも柔術。

大切なのは、「自分との付き合い方を知ること」です。

今日、しんどかったあなたへ――
柔術、やってもいいし、やらなくてもいい。

あなたの生活の中で、無理のない形で続けていきましょう。


▶ 一人ひとりに合った柔術の続け方、応援します
👉 体験・見学はこちら


🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら

過去の投稿