お知らせ

2025/10/15 NEWS
柔術と食事の関係

🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら

~サプリに頼らず整える“柔術家ごはん”~

柔術を続けているなら、ぽっこりお腹を引っ込めて、しなやかな強さを手に入れたい。
あるいは試合に出て、本気で勝ちを狙ってみたい。

でも、毎日プロテインやサプリを飲みまくる生活って、なんか違う…。
できれば自然な食事で、無理なく、しっかりと身体を整えていきたいですよね。

今回は、「夕方〜夜に練習する柔術家」に向けた、日常食で整える食事術をご紹介します!


柔術家のゴールデンタイムは「17:30~21:00」

柔術ジムに通っている方の多くは、学校や仕事が終わってから練習に参加しています。
その時間帯は、一般の方にはちょうど夕食のタイミング。

つまり、多くの柔術プレイヤーは「夕食前に練習 → 帰宅して夕食」という流れ。
このライフスタイルに合わせて、食事も“二段構え”で考えるのがベストです。


練習前:軽めでOK!“エネルギーメシ”

練習の2~3時間前にしっかり食べられる人は少ないはず。
むしろガッツリ食べすぎると・・・動けなくなります。
そこでポイントは、“軽くてすぐエネルギーになるもの”を選ぶこと。

◆おすすめのメニュー

  • おにぎり(梅、鮭など)
  • バナナ
  • 小さなサンドイッチ
  • ゆで卵+果物
  • エネルギーバー(できれば添加物少なめ)

◆避けたいもの

  • 揚げ物・こってり系(消化に時間がかかる)
  • 大量の食事(動きが重くなる)

「ちょっと小腹を満たす」くらいでOK。
大盛とんこつラーメンなど・・・回避してください笑
空腹すぎず、満腹すぎず。これが柔術家の“エネルギーメシ”の黄金バランスです。


練習後:疲労を抜く“回復メシ”

汗をかいて、筋肉を使って、頭もフル回転。
柔術の練習後は、身体の中が“リカバリーモード”に入ります。

このタイミングで「何を食べるか」が、明日のコンディションを左右します!

◆おすすめのメニュー

  • 味噌汁+おにぎり+焼き魚 or 卵焼き
  • 野菜スープ+豆腐+納豆+ごはん少なめ
  • 雑炊(卵・野菜入り)+漬物

消化に良く、タンパク質+ミネラル+水分補給ができるメニューがベストです。

◆注意ポイント

  • 練習後はお腹すきやすく“ドカ食い”しやすいです笑
  • 達成感もあって甘いジュースやお菓子に手が伸びやすいです笑

ここでの食事は“明日の練習への投資”だと考えてみましょう。


柔術プレイヤーに向けた食事の3原則

① エネルギー源(炭水化物)は味方!

練習前にはしっかり糖質を。
ご飯やバナナはパフォーマンスのガソリンです。

② タンパク質は“こまめに”

1日に2〜3回、卵や豆腐、鶏肉、納豆などで補給を。
プロテインを使わなくても十分回復できます。

③ 野菜と発酵食品で“リカバリー力”UP

ブロッコリー、小松菜、味噌、ぬか漬け、キムチなどを日常に取り入れることで、
疲れにくく、ケガしにくい体づくりに役立ちます。


まとめ:「練習前後の“ちょい食べ”が勝敗を分ける!」

  • 練習前:空腹すぎず、満腹すぎずの軽いエネルギーメシ
  • 練習後:頑張った身体をいたわる回復メシ
  • サプリは不要!自然な食事の工夫でパフォーマンスは上がる!

毎日のごはんは、技と同じくらい大事な“スキル”です。
ほんの少し意識するだけで、あなたの柔術ライフはもっと快適に、もっと楽しくなります!

🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら

過去の投稿