2025/10/14
NEWS
柔術と睡眠の関係 – なぜ寝落ちが深くなる?
🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら
「柔術やり始めてから、なんか夜ぐっすり寝れるんだよね」
そんな声を会員さんからよく聞きます。
いやほんと、びっくりするくらい、寝落ちの質が上がるんですよ。
布団に入って5分以内に爆睡。気づいたら朝。アラームより前に起きる。
実はこれ、柔術と睡眠ってすごく相性がいい証拠なんです。
柔術は“頭”も“体”も使うからこそ、眠りが深くなる
柔術の練習は、ただの筋トレやランニングと違って、頭もフル回転です。
技の組み立て、相手の動きの予測、自分の手足のコントロール…
一回の練習で「めっちゃ脳使った~」という感じになるのが特徴。
そしてもちろん、全身運動で体もちゃんと疲れる。
試合のような緊張感があるスパーリングでは、交感神経もドッと働く。
そのあと、シャワーを浴びて、家に帰って、食事して、
ふうっとリラックスすると、副交感神経に切り替わって、
深い眠りに入りやすい身体状態ができあがっているのです。
「運動」と「思考」がセットになってるのがミソ
実は、ただの激しい運動だと逆に興奮して眠れなかったり、
思考だけ(パソコン仕事や勉強だけ)だと、体が疲れていなくて眠れなかったりします。
でも柔術は違います。
体も脳も、どちらも使うからこそ「脳疲労」と「身体疲労」がバランスよくかかる。
だから、
「今日スパーやった日の夜は爆睡」
「試合の日の夜は、あっという間に朝」
という人、多いのです。
寝付きの悪い人にこそおすすめ
実際、会員さんの中には「昔から寝付きが悪くて…」という人も多いですが、
柔術を始めてからは「朝まで起きなかった!」という方がたくさんいます。
しかも、ただ深く眠れるだけじゃなく、翌朝スッキリ目覚める。
変な話、睡眠薬より効くんじゃないか…というレベル。
もちろん個人差はありますが、
「寝れない」「眠りが浅い」と悩んでいる方は、
一度、柔術でがっつり動いてみてください。
子どもも爆睡!?
ちなみに、キッズクラスの保護者からもよく言われます。
「家帰ってご飯食べたら、すぐ寝てます」
「普段よりも深く寝て、朝すっきりしてます」
これ、まさに「脳と体のバランス疲労」が柔術によって得られている証拠。
テレビゲームやスマホでは得られない、健全な疲労です。
まとめ:柔術は最高の“自然睡眠薬”かも?
- 脳も体も使うことでバランスよく疲労
- 自律神経のオン/オフがしっかり切り替わる
- ストレス発散にもなり、眠りの質が上がる
そんなわけで、
「最近寝つき悪いなぁ」「深く眠れない…」という方は、
ぜひ、柔術クラスへの参加を。
あ、ただしスパーやりすぎて、疲れすぎ注意ですよ(笑)
ちょうどいい運動量で、心も体も整えていきましょう!
🥋 秋田県で唯一の柔術専門ジム
FLOW JIU-JITSU AKITA
〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目6-46
👉 無料体験はこちら